少年ジャンプが大好きだった

なんだか、最近まんがのことばっかり書いてる気がしますが、自社のコロコロを褒めちぎってばかりでは「宣伝じゃないの?」と思われてしまいそうなので、他社の雑誌のことを書こうと思います。

小学生時代、大のコロコロ好きだった僕ですが、「キン肉マン」をきっかけに、小学生高学年からはジャンプ派になっていきました。

中学時代は一日でも早く読みたくて、土曜日に買える隣町の店まで自転車で飛ばした立派な「ジャンプ狂」になってました。

大好きだった漫画は数え切れないほどありますが、当時のジャンプは漫画以外もすごくて、特に印象に残っているのは「キャッチフレーズグランプリ」です。


連載漫画それぞれに「男どもの熱き魂を焼き付けろ」みたいなキャッチコピーをつけるコンテストです。


ゲーム機本体とか、ビデオデッキとか、当時の子どもにはたまらん豪華賞品を、ハガキ一枚でゲットできるわけですから、もう必死で頭を振り絞って考えたものです。
なにより、自分の書いた一文に、大好きな漫画家さんが絵をつけてくれる!なんて、想像するだけで、ぼーーーっとしてしまうほど。



そして、この企画のすごいところは、普通に「これ募集して、ジャンプにどうメリットがあるの?」とか冷静に考えたら全く成り立たないものを、大々的にお祭りにして盛り上がっているところです。
熱気が雑誌、誌面を通して伝わってきたのです。
編集部なんか一度も見たこともないのに、編集部が大盛り上がりで作品を選考してる図を妄想してたものでした。


こう書いてて気づいたが、三船くんが「12歳の文学 第二集」に書いてる妄想の様子とまったく一緒だ!


なんだか、ちょっとうれしい。


が、三船くんと大きく違ったのは、僕の作品はグランプリどころか、下の賞にもかすらなかったこと!
くそー!! ボウズ頭に負けたー!
もうウン十年も経ってるけど、今更ながら悔しい。
妄想が実現していいなー 三船くん



ちなみに、「ついでにとんちんかん」というギャグ漫画の新キャラコンテストでは、入賞しました。「石上三年」(いしのうえみとし)というキャラでした。


こんなことを書いてたら、当時、必死で考えて、夢中で書いて、発表が楽しみで楽しみで、でも、不安で、、、なんて気持ちをリアルに思い出してきました。
入賞した喜び、落選した悔しさを知ってます。


ビデオデッキはもらえなかったけど、12歳の頃、いっぱいハガキを書いて良かった。

なんでだろ〜♪

ジャンベってなんだろ〜♪

学年誌にゆかりの深い、テツandトモさんが、”ジャンペ”のイベントをやるそうです!

太鼓みたいな楽器??
なんだか楽しそう、陽気そうなのは確か!

まだ少し先ですが、近づいたら紹介させてもらいますね!
お楽しみに〜


なんでだろ〜

12歳の文学賞はコロコロを目指してるのかもしれない

以前も紹介した単行本『コロコロ爆伝』

http://sugaya.otaden.jp/t41170

コロコロコミック」は、いかにして小学生のバイブルになったか? 誕生から現在まで、約30年分をギューッと一巻に凝縮。関係者一同が、あのマンガ、このホビー、裏話、秘話、エピソードを熱く語る!!

…という本です。


他の本を読んでいたので、一時中断していたのですが、また最近読み進めています。読めば読むほどすばらしい。会社でしょっちゅう顔を合わせる人たちの意外な熱い一面、これまでお世話になってきた方々の若かりし頃のエピソードなどが続出で、こんなところで働けているなんて幸せだな〜とつくづく思っています。


12歳の文学賞」立ち上げの時期にたくさん相談に乗ってもらった黒川さん(去年までの表彰式で賞状を渡していた人です)も、いっぱい出てきます。


改めてコロコロの凄さを痛感しています。身内を誉めてるみたいで、ちょっと変な気分ですが、僕も子どものころ熱中して読んでいたのですが、「いち読者」として見直しています。


この本の中で、元コロコロ編集部だった方が語っている一言。

当時の読者は自分が「コロコロ」関係者だと思ってたんじゃないかな(笑)。


思ってた!思ってた!
僕は子どものころ間違いなく思ってました。



今、自分が雑誌編集者となり、読者にそう思わせる雑誌というものがいかに素晴らしいか、つくづく感じます。
(『小学○年生』シリーズは思わせてないだろうなあ)


12歳の文学賞で僕がずっとやりたいと思っていること、目指していることは、まさにコロコロなのかもしれない、と分かってきました。

肝心なところですが、あんまりブログをゆっくり書いている時間もないので、また改めて記そうと思います。


一つだけ記しておきたいこと!

12歳の文学賞は、まさに読者・応募者が関係者です。


ただ「おもしろいから読んでる」「賞品目当てで応募した」ももちろん大歓迎なのですが、ほんの少しでも「12歳の文学賞をどうしたいか?」なんて関係者目線で触れてくれたら、ひじょーにうれしいです!!

東大に、勝間和代さんと一緒に登壇した中学生!

5月31日に、第三回12歳の文学賞・大賞・中石海くんが東大の学祭に登場しました。
http://koshienblog.picaso.jp/trackback/1006735



売れっ子経済評論家・勝間和代さんの講演がまず行われ、大盛況の中、中石くんが登壇しました。



写真左は、浅羽克彦さん(『もっとつながる英文法』著者)です。
http://moainome.blog17.fc2.com/tb.php/240-2521dfd2


中石くん、始まる前は緊張してたみたいだったけど、壇上ではしっかりしたものです!東大生の前で堂々と話してます。
さすが、授賞式イベントでベッキーさん、しょこたんさんと、多くの報道陣を前にトークした経験は伊達じゃない!



会場からは明るい笑い声が。


このときの模様は『小六』8月号で、もっと詳しく紹介しますよー!

まえだまえだと漫才対決

三船くんの単行本にもコメントをくれた小学生漫才師まえだまえだと読者モデル姉弟が対決しました!?
 
小学生パワーはやっぱりすごい!!
 
小学六年生8月号をお楽しみに!

よいこの君主論で、学ぶ!?

「道徳的」な本ではないので、「みなさんにおすすめします!」とは言えないのですが、、でも、「小学生の日常」を描こうと思っている人には、ひょっとすると役に立つかもと思い、紹介することにします。

『よいこの君主論』(ちくま文庫
http://www.amazon.co.jp/よいこの君主論-ちくま文庫-架神-恭介/dp/4480425993/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1244103813&sr=8-1

古典『君主論』を、小学校のクラスを舞台におもしろおかしく解説した一冊です。

クラス内で誰が権力を掌握するか、という過程を通して、人の上に君臨するために必要な資質を紹介していきます。

大人の僕からすると、「あー、そういえばこういう駆け引きって、意外とあったよなあ」と懐かしくなります。

みんなのなにげない日常も、描きようによっては戦国ものに匹敵するほどのドラマになる!?ということを知るには、いい一冊かもしれません。